初夏の色

いろんな種類の豆たちが野菜売場を緑に染め出したら
「夏がやってくるなぁ」と感じます。
キトゥンで使用している野菜はほとんどが地場産の辻農園のモノ。
今日は家用の野菜を見に、朝から辻さんの野菜売り軽トラへ。
いつもは届けてもらっていますが、ときどきは実際に見に行き、
変わった野菜に出会ったりするのも楽しい♪
今日は「まだかなぁ♪」と心待ちにしていたお豆に遭遇!
スナップエンドウは味はえんどう豆みたいに濃厚なのに
さやまで食べれるところが大好き!
(そらまめはおいしいけど、あんなにふかふかのさやを捨てるのが忍びなくて…)
ちなみに一番好きなお豆はうすいえんどう。
グリーンピースが嫌いな人が多いのは、
おいしくないミックスベジタブルが多すぎるからだと思う。
あぁ、早く豆ごはん食べたいな…。
スナップエンドウ

お修理してどんどん自分のモノになる。

愛用の親子マルシェバッグがついに破れました。
原因はわかっています。
図書館で借りたハードカバーの本を何冊も入れるということを
何回も何回もしているから。
でも破れれば縫えばいいので~す♪
私のマルシェバックはいつか昔の人のもんぺのように
刺子でいろんな布を縫いあわせたようになるのかしら?
キトゥン家では破れたモノは縫ってまた使います。
ネルシャツ、Tシャツ、靴下も。
(靴下は足の裏が破れた時点でお疲れ様します。)
衣服がよく破れるのは、チョコ丸が飛びついてくるから(特に店主左肩)
8kgの巨体でよくそれだけ飛びつけるなぁ、と感心しつつも
向こうもしがみついて必死なら、こちらも落とさぬよう必死。
そういうわけでやたらと衣服は破れるのです。
補修マルシェバッグ
マルシェバッグにはブランド名にしているHARICOのタグを縫いつけました。
もう少し上の部分が破れたらポケットを作ろうと考え中。
でもなかなか思う部分が破れないのが歯がゆいところなのですが。
もし、マルシェバッグお買い上げの方で破れたけど
自分で修理するのが面倒な方がいましたら当店でお修理します。
いっぱい末永く使ってもらえたらうれしいです。

人それぞれ。ニコニコ顔になるもの

最近早起きのイベント部長。
朝からラジオ体操をして肩こりが治った♪と喜んでいたはずが
あんまり元気がありません。
どうも行動が空振り続きみたい。
はりきって行ったお店が営業時間前だったり、イベント日を間違えてたり…
ま、確認不足のあわてもの、というだけですが
そんなこと言わずに(思うだけ)楽しい気分にしてあげましょう♪
切手で励ます
この切手のストックブックは店内でお手紙を書くお客さま用に
用意している日本のいろんな年代の切手。
この20円切手コーナーがイベント部長は大好きです。
絵柄や質感がたまらないんだって。
ほらもうニコニコしてきた。
それにしても切手で気分が上昇する女子(?)もどうかと…

こんどこそっ!

少し前に作ったすっぱーくなったいちご酢。
(あれはあれで牛乳で割って飲んでいます)
今度はちゃんと氷砂糖も購入し、再挑戦!
それにしてもいちごの香りってなんとも言えませんね~♪
ちなみにこのいちごは京都の久御山で大切に育てられているこだわりいちご。
知りあいの方が「いちご命!」な社員候補生にどうぞ、とくださる
自分達では買えない高級いちごです。
社員候補生にばれないようにこっそりお店で作りますよ。うっしし。
ハナウターシャといちご酢

あめ色にするのは大変

こっそりサンドウィッチに新メニュー「野菜とハム」が登場しています。
野菜は季節で違いますが、今はアスパラ、トマト、レタスが挟まれています。
このサンドのおいしさの秘密はよーく見ないとわかりません。
よく見ると、茶色いモノが塗ってあります。
これは店頭でも発売している「オニオンスプレッド」
簡単に言うと、タマネギをオリーブオイルとワインビネガーで
ペーストにしたモノなのですが、なんとも言えないおいしさです!
タマネギの甘さが最大限でている感じ。
酸味とコクのバランスがくせになります♪
オニオンスプレッド
キトゥン家食卓でも大活躍していて、今一番のお気に入りは
オニオンスプレッドと薬味をのせたちょっぴりおしゃれな冷や奴♪
そのほかはドレッシングのベースにしたりしています。
でもそのままで十分おいしいのでトーストに塗ったり、クラッカーにのせたり
シンプルな食べ方が多いかも。
気になる方は試食もできますので、お気軽に声をかけてくださいね。
(クラッカーは用意してません)

自然に戻らないもの

昨日のちらりと書いていたあんず舎さんで購入したグラス。
形といい、ガラスの質感といい、とても素敵なグラスです♪
アイスチャイグラス
あんまり冷たいお飲物に力をいれてないのに
なぜグラスを購入しているかというと
常日頃からすごく無駄だと思っているモノ,
「ストロー」の使用を止めたいからです。
使い捨てで、自然に帰らなくて、別になくてもいいもの。
もちろん体の不自由な人、力の弱い子供など必要な人達もいてると思います。
当り前みたいで、本当は必要のないモノって身の回りにびっくりする程ある。
何も思わないで消費しつづける人達もいてる。
キトゥンカンパニーでは自然に戻らない素材のモノを
できるだけ使用したくないと思っています。
グラスが揃い次第、ストローは使用を止めます。
おしぼりも布製のモノを制作中。
どちらも自分達が好きなものを使いたいので、なかなか数が揃いません。
ストローを使用せず飲むのが似合うような素敵なグラスを販売しているお店、
ご存知でしたら教えてくださいね。

もうひとつの古都へ

昨日のお休みはなぜか好きな街、奈良へ行ってきましたよ♪
最近おしゃれなお店が増えているならまちは外して
奈良らしい鹿がうろうろしているところばかりにいきました。
まず腹ごしらえ!ということで Tet & the Othersさんがよく行くという
釜飯屋さん「志津香」へ。
人気店らしく正午前にはもう満員!
志津香の釜飯
でも三度楽しめ(できたて、ちょい焦げ、おこげ)大満足し、
いざ!東大寺へ!
大仏さん
いつ来ても奈良はスケールの大きさに感嘆します。
鹿に取り囲まれる店主を笑って、次は春日大社へ。
春日大社へ行くのは小学校の遠足以来。
思いのほか、坂道。軽い山登り気分。
でも春日大社の中は、清清しく空気が澄んでいて
そこにいてるだけで気持ちがいい。
神社は本当に自然と調和してこそと実感。
なんとなくパワーをもらった気分であんず舎さんへ。
ここまでくると、観光客の姿もなく、のんびりしたとてもいい雰囲気。
でも鹿はうろついているそう。
姿は見かけませんでしたが、落し物はところどころ道端に…。
あんず舎さんでのんびりさせてもらい、素敵な作家さんのグラスも購入し
ご機嫌で奈良を後にしました。

煩悩のない頭の中

庭のもみじの葉があまりにぼさぼさになり、少し散髪しました。
赤いもみじもきれいだけど、青々としたもみじの葉もまたきれい。
なので、散髪した葉と紫陽花をお店に飾ろうといけてみました。
…社員候補生(3歳なりたて)が。
しかも花器は景品でもらった大根おろし器(しかもしかもプラスティック)です。
すごいセンス!
でも、おろし用の小さい穴が花止めになって、細い枝もいい感じ♪
ちびっこの固定観念のない考え方は、ときどきびっくりします。
そしてとってもうらやましい。
いけばなを観るおじさん
お人形遊びの大好きな彼女、
仕上げはキノコのおじさんにお花を見せてあげていました。
かぶりつきすぎです。
★あす、5/6(日)と5/7(月)はおやすみです。お間違えのないように★

すっぱい話と画像

以前お客さまにいただいて、とってもおいしかった♪ので作ってみたいちご酢。
そろそろできたかな?と味見をしたら…
すっぱーーーーい!
おかんに「健康に良いから飲みなさい!」と無理矢理飲ませられる健康ドリンクのよう。
もらったいちご酢は甘くってすっぱくて濃厚で、いちごエキスがつまっている感じ。
こんなに違うモノになった理由はわかっている。
材料をいわれた通りにしなかったから。
次はちゃんと、氷砂糖で作ってみよう。(今回ははちみつで作ったのです)
マヨネーズ
すっぱいつながりで店主特製のマヨネーズ。
(全然すっぱくなく、ほんとにおいしい!!)
おいしいサンドを作るため、ひーこら言いながら混ぜまぜしています。
あれがカスタードクリームじゃないなんて、といつも思ってしまう…

今日も本文とは無関係画像

連休初日はさわやかなお天気♪
ということでようやくアイスチャイを始めましたよ。
いろいろ考えた結果、アイスチャイはアイスミントチャイです。
なぜって…おいしいからかしら?
スパイスチャイはアイスにしてもおいしいのはおいしいのだけれど、
やっぱり香りというのは、温かいほうが香り高いです。
ミントチャイは飲んだあとにミントの香りと味がとても爽やかなので
アイスにしてもおいしいです。(もちろん熱ーいのもおいしい)
そういうことで、アイスミントチャイ、よろしくお願いします!!
稲荷まつり
☆きょうの一台