3、4、5日は営業してるよ!

明日からいよいよジーダボー(GW)後半ですね。
(今日お客さまにジーダボーって何?と尋ねられました。
そういえば自分の中では当り前になっていて(GW)と書いてなかったわ。反省。)
5/3,4,5日は営業していますが、
5/6(日),7(月)はお休みなのでお間違えなく。
6日はね~、うふふ。京都の夏らしく床へ行ってきますよん♪
予算の都合上、お昼に行くのですが、予約すると
帽子をかぶってきてくださいといわれました。
え?帽子をかぶって会席?
床はお昼に行くものじゃないということでしょうか…。
お店のおいしいイベントもありますよ♪
今月もやります!IL cielo 1day shop!
日程は 5/23(水)12:00~ を予定しています。
お天気が良ければパラソルをさして
店外で元気よくやりたいと思います!
みなさん、スケジュールに書き込んでてくださいね♪
サスケチョコ丸ごはんタイム
画像は本文とは全然関係なく2にゃんのお食事タイム。
やっぱりひとまわり大きいなぁ、チョコ丸。と眺めていると
カリカリ食べながら、シッポがゆら~ゆら~としていました。
お水を飲んでいるときもゆれています。
何かを口にいれているときは幸せなのかなぁ。

5月って、なーんか好きなんです

ほんとジーダボーになった途端、初夏?と思う日差し。
日曜に汗かきかきおじゃましたchia khoaさんで出していただいた
アイスココア。
うは~、おいしーー♪生き返るーー♪
お客さんが、今、欲しいモノ、をさりげなく出せるって
簡単そうで難しい。
チャイは温かい飲物だし、その方が絶対おいしい!という理由で
アイスチャイは春夏限定でしかメニューに載らないのですが
こんなに暑かったらもう5月からメニュー入りしよう。
…と思っていた昨日。
本日5/1は足元から冷え込む雨模様。
5月の快晴日よりアイスチャイ、はじめます。(明日だといいなぁ)
日曜の神戸行きメインは30日までだった「福図鑑 へ」。
あいかわらず大盛況の会場、ブルパンキーノさん。
カリカリ新聞では見ることのないやましたさんの町の猫写真は
町に猫がとけ込んでいて、色や灯りがきれいで
ほんわかしたカリカリファミリーとはまた違う魅力。
残念ながら土日限定メニューの天然酵母のパンを使ったピザは
食べれませんでしたが、チーズケーキも美味でした♪
ブルパンチーズケーキ
ちなみにお昼は「チャパティとうどんどっちがいい?」
「うどんっ!!」という社員候補生の一言で味伽味へ。
福図鑑のお二人お薦めのオムライス、次は「大」で!

HARICOの新作バッグ

キトゥンカンパニーオリジナルの親子マルシェバッグ。
使用していただいている方からも「使いやすい♪」と
お誉めの言葉をちょこちょこいただきます。
(ありがとうございまーす!!)
そしてようやく第2弾となるトートバッグ「カンガトートバッグ」が完成しました!
カンガトート
大きすぎず小さすぎず、雑誌もすっぽり入るサイズの
毎日使いたいようなバッグ。
二重仕立てなので、しっかり丈夫にできています。
もちろんタンザニアカンガを使用していています♪
まだまだ朝晩寒い季節は、カンガが大活躍する季節。
キトゥン家はお出かけするときは
絶対にカンガを各人一枚は持っていきます。
カンガをうまく使えるかな?という人は
バッグからかっこいいアフリカン柄を取り入れてみてはどう?

世間は明日からジーダボーかぁ

春のポーズ
早々とジーダーボー気分満載の五条烏丸界隈。
何やらみんなウキウキした足取りのような気が…。
ハナウターシャたちも、店は店主一人に任せ(いつものこと?)
一乗寺の恵文社・ギャラリーアンフェールへ。
目当ては100%ORANGEさんの個展「春のポーズ」です。
お店にも本が何冊か置いていますが、
キトゥン一同は100%ORANGEさんが結構好きです。
とくに最近絵本を書かれるようになってから
ひとつひとつのイラストのパワーがすごくて!
個展の方は絵本の原画やイラスト、ポスターなどが
展示してありました。
太い線のイラストとはまた違う原画の繊細な感じもまた素敵です。
「春のポーズ」は5/7(月)まで開催しています。
恵文社へは、叡山電鉄というおもちゃみたいにかわいい電車に
乗っていかないと行けませんが、暖かい日にのんびり行くのも
どこへ行っても混んでいるジーダーボーには
いいかもしれませんね。
あ、キトゥンカンパニーも5/1~5/5(土)まで営業していますよん♪

春は花壇美化計画の季節

毎年この季節は五条通りの花壇で悩んでいます。
銀杏の木の下に何を植えるか…
植えたい花や木はたくさんあるのですが、
高級なモノは根元から盗られたりするらしいのと、
公共の土地ということで、少ない予算でかわいくならないものか、
と悩んでいるわけです。
悩んでいるところに、ブーゲンビリアがホームセンターの広告に載っていたので、ウキウキと買いにいくともう既に売り切れ。
しょんぼり、小さい白い花を購入して帰ってきました。
白くて小さい花は「ジニア プロフュージョン」
あまり花に詳しくないキトゥン一同は初めて耳にする名前です。
でも秋まで咲いてくれる花らしいので、
今はとてもぎこちない様子の花壇も、
すこしすればかわいくなるでしょう(と言うよりなりますように!)
ジニアプロフュージョン

おなかが減って力がでないよ~

この言葉をよく言っている人にお薦めのお菓子が新入荷しました♪
LARA BAR
「LARA BAR(ララバー)」はフルーツバーですが
お砂糖も乳製品も大豆も小麦も卵も使用していません。
アレルギーの人もビーガン(完全菜食主義)の人も大丈夫なんです!
しかも、おいしいんですっ!!
デーツ(なつめやし)がベースになっていて
ナッツ類やフルーツでいろんな味に仕上げています。
キトゥンに入荷したのは「ペカンパイ」と「レモン」
「ペカンパイ」の原材料はデーツ、ペカンナッツ、アーモンド。
これだけです。
これだけでどうやったらこの味が出せるの?
と言うのが正直な感想。
「レモン」の方は濃縮レモンジュースと天然レモン香料で
レモン味にしているのですが、思い出すだけでお口の中が
ヨダレいっぱいになるくらい甘酸っぱいんです。
ちょっぴり衝撃的でやみつきな味。
クィッククエンチ味のヌガーバーみたいなのが
あればちょっと癖になると思いません?
しっかりとした甘さなので、お茶菓子には少しづつ切って食べても
満足する味です。
試食した直後のみんなの感想は、
これがあれば雪山で遭難しても大丈夫!でした。

お稲荷さん

おみやげに、伏見稲荷大社のいなり煎餅をいただきました。
京都本や雑誌などではよく見かけていたのですが、
実物は初めて!
いなりせんべい
トレードマークの赤い鳥居と稲荷のおつかいきつねさんの
マークがとてもかわいい真っ赤な包装紙に包まれていました。
白味噌が隠し味のお煎餅は、シンプルでおいしい♪
それにしても、小さめの老舗のお店の包装紙って
どうしてこんなにかわいいのでしょうね。
よく考えると京都に住んで4年。
住みだしてからは大きい寺社には数える程しか行ってません。
もちろん伏見稲荷大社も住んでいるところから遠いので
行きたいと思いつつ、まだ行ったことがありません。
意外と住んでみるとそんなものなのかもしれませんね。

23日はお手紙グッズの日

今月のお手紙グッズは先月に続きエアメールシリーズ♪
コルカタ(インド)ヴァージョンです。
インドの言葉、ヒンディー語が書かれているものを探したのですが、
思いのほか英語が普通に使われているインド。
書籍も新聞も、売店で売られている物は英語で書かれています。
歴史的な事も関係ありそうです。
人を力で支配しようと思うなんて、変な話ですね。
このセットのいちおしは、コルカタの風景が描かれた便箋。
コルカタのいろんな名所がドローイングで描かれています。
コルカタレターパッド
なかなか素敵なイラストですが、この風景、
現在のコルカタの風景とはかなり違います。
人間は描かれている10倍はいているでしょう。
カラスも東京以上にいていますし。
あぁ、思い出したらまた行きたいな…
余談ですが、昨日インド料理をお昼に食べたのですが、
社員候補生はお店のインド人店員さんに
また特別サービスを受け、ニコニコでした。
人見知りの社員候補生。
インド人男性は大丈夫みたい。このままでは国際結婚もあり?

ところ変われど、お休みといえば

福図鑑とチョコ丸
ぼく、チョコ丸。
ちょっと早いけど定休日のお知らせをします。
●5月のお休み●
 5/6(日)5/7(月)
 5/13(日)
 5/20(日)
 5/27(日)
後半のジーダボーはがんばって営業するそうです。
お暇ならお茶飲みに来てください。
(代わりに7日をお休みするので間違えないでね。)
そして明日からは神戸で「福図鑑 へ」が始まります。
日曜に行こうとはりきっていたみたいですが、
社員候補生が風邪をひいたので延期になったそうです。
「福図鑑 へ」は4/21(土)~4/30(月)までだよ。
神戸にはおいしいお店もたくさんあるらしいね。
チョコ丸にもおみやげがあるといいなぁ。

ちゃんと育っている

キトゥンカンパニーで使用している地場の野菜は
伏見にある辻農園の物。
地場野菜なのでスーパーのように一年中あるわけではない。
だから葉物野菜(代表レタス)が育たない真夏なんかは
とっても困る。
でも有機農法で大切に育てられた地場の野菜は瑞々しく
そして甘さや苦みなど、ちゃーんと味がする。
おいしいから、苦労しつつもいろいろ工夫して旬のおいしい野菜をいっぱい挟んだサンドウィッチを考えれるんだと思う。
アスパラ
画像のアスパラ。
最初に辻農園のアスパラを食べた時、
あまりのほくほくとした甘さにびっくりしました。
蒸すだけでも何本でも食べれそうです。
アスパラってこってりした物とあわせなくても
こんなにおいしいんだ。
アスパラたちはサンドウィッチについているミニサラダや
「野菜とチェダーチーズ」のサンドに入っています♪