ポタジエ?

このところの情勢を反映してか、本当にみんな自分で作物を作るようになっている。
キトゥン家の小さい庭は、とても中途半端なので反省して
今年は頑張ろうと思う!!

そう思って、黒大豆を植えたのが2週間前。
まだ出ない、まだ出ない。
毎日そう言いながら、雑草を抜いていたんですが
土の中に大豆がない…。
どうやらチュンチュン言いながら種大豆を食べた方達がいたようで…。
いつ見てたんだ、あいつら~!

次は負けないわっ!!
今度は、誰も見ていないのを確認してとうもろこしを植えてみました。
まだ出ない、まだ出ない…あ、こらー!!
雀のリサーチ能力って、すごいですね。
キトゥンには猫が4匹もいるというのに、箱入りだからこんな時はお役に立たないのよね。
箱入りスージャは雀が来ても追っ払えません。
とりあえずすだれをかぶせて応急処置。
すだれかけたら、今度はダンゴムシやナメクジが集まってくるんだけどなぁ~。
開けたりかぶせたり、かぶせたり開けたり…
あっ!!

芽が出てきたよー!!
トウモロコシの芽が出た♪

雀に全部食べられてなかったんだ、よかったー!!
…これ、とうもろこしだよねぇ?
あまりに雑草ばかり抜いている毎日だから、ちょっと不安。

紅色

今年も和歌山から梅が届きました~♪
和歌山の小梅が届きました♪

紅色小梅ちゃん。かわいいー♪いい香りー♪
においチェックによってくるサスケ。

食べやすいサイズで人気の小梅ちゃん。
サスケもにおいチェックにだけは寄ってきます。

今年は思い切って4キロ購入してみました。
が、
ぁあ、4キロも瓶に入らない…。
樽もない…。

どーしましょ!

夏本番!のまえに

今年もいろいろ揃っています、バリかご!
バリかご♪野菜もいっぱい入ります!
夏になったら海へ、プールへもいいけど
春のピクニックに、水筒とお弁当持っていくのにもおすすめで~す♪
まだ迷うほど色が揃ってるよ♪
しかし、日中の陽射しはもはや初夏!

見通しいかが?

う~ん。日本の見通しはあまり良くありませんな。

見通しは…と、蕗占い中のハナウターシャ♪
なーんて、蕗占いは置いといて(そんなもの、ありませんから!!)
意外と蕗って向こうが見えないもんだね。
ストロー代わりにはなるのに意外に見通せない蕗。
お出汁は吸えるのにねぇ。ってそんなことするのはキトゥン子だけか。

イベント部長が、せっせと厨房で何かしていると思えば
だいたい返事は
「蕗の筋とり~。」
それくらい、キトゥンでお馴染みの春の味覚♪
意外とアクも少なくって香りもよくて。
今日の蕗は、野生でなく大事に育てたものだから立派な太さ!
どうやって食べようかな~♪

waka×gumi

Waka & Gumi

7beats/9beats switch Taal

台湾のインド古典音楽シーンを盛り上げ、多くの奏者を育てつづけているタブラ/エスラジ奏者のWakaさんと
インド古典音楽を身近なものにするべく京都を中心に広く活躍中のインドの横笛バーンスリー奏者Gumiさんの
見逃せない古典のライブだよ♪

インド古典音楽ライブ Gumi & Waka 2015年6月14日

今回は2部構成でお届け!

【第1部】

異国台湾にてインド古典音楽文化を育てあげたWakaが語る「北インド古典音楽とは」
バーンスリー奏者Gumiさんがインタビュアーになり、壮大かつ印象派の絵画のような
北インド古典音楽の具体的なポイントやラーガやターラの魅力に迫ります。

【第2部】

Gumi(バーンスリー)& Waka(タブラ)のインド古典音楽をたっぷりと!
新たな試みとなる7拍子と9拍子の切り替えタールという変則的なグルーブサイクルと共に、
神聖で深遠なラーガの演奏です。

出演

Waka(若池敏弘)

タブラを Keshav Rao Nayak および Dilip Mukherjee より習得。
現在、台湾台北市に在住。
インド・バングラデシュ・台湾・中国・カナダ・タイ・韓国などの国際芸術祭に多数出演し、
日本国外で活発な活動を繰り広げる。
2011年、台湾音楽界で最も影響のあるとされている「金曲音楽賞」の演奏者部門で最優秀賞を受賞。
インド古典音楽を総合的に理解するため同年よりインド旋律楽器であるエスラジを Buddhadev Das氏に習い始める。

Gumi

2006年より毎年渡印し、バラナシにてインド古典声楽やバーンスリー(横笛)をはじめる。
Pt.Ajay Prasanna 氏、 Carlos Guerra 氏に師事。
バーンスリーの師匠のみならず、声楽の Pt.Devashish Dey 氏、シタール奏者の Sri Dhurvanath Mishra 氏にも師事。
様々なスタイルの古典音楽からバーンスリーを学ぶことにより、幅の広い演奏を研究している。
2013年に「When it Blooms」を初のリーダーアルバムとして発売。京都・関西を中心にインドでもコンサートを開いている。
Namaste!Group***Heart Gathering*** 主宰。

Waka & Gumi インド古典音楽ライブ2015年6月14日 フライヤー

2015年6月14日(日)

Waka & Gumi – 7beats/9beats switch Taal –

時間:3PM開場 / 4PMスタート!
料金(1ドリンク付):予約 2300円 / 当日 2800円
会場:キトゥンカンパニー
(京都市営地下鉄五条駅4番出口すぐ)

ライブ終了後、ビーガン対応フード
キトゥンカンパニーのオリジナルカレー
予約のみの700円♪
☆6月13日までにご予約を入れてくださいね☆
☆ご予約いただいた分のみのご用意となります☆

ご予約・お問い合わせは、ナマステ!グループへ!

ジュエリー☆

キラキラ~☆なミニトマト。
まっかな宝石のようなミニトマト♪

野菜の色がまぶしい季節になってきましたね。
三条会商店街にある うまれたて野菜さんのミニトマトは
完熟でとてもあまーい♪
洗ったらすぐに冷蔵庫に入れないと、
トマト星人のキトゥン子たちが次々つまんじゃう!

そして、つい買っちゃったお野菜おはぎ。
うまれたて野菜さんの野菜おはぎ♪
緑は小松菜! 中のあんはさつまいも餡、
という農家直売のお店ならではのおはぎ。
小松菜もパウダーを入れているから、全然緑臭くないの。
あっさりとして美味しかった~♪

ネパールのこと

ネパールの大地震から少し経ちました。
何かできないか、いろんな情報を見ながらずっと模索してました。
募金を集めても、募金先をよくよく注意しないと
本当に困っている人に届かないかも。

届いてほしいところは、
高いお金を出して、世界一の高さの山を制覇というような非日常のところではなく、
家がつぶれても、移動したり建て替えるお金もない日常の人たちのところ。
極貧国の一つ、といわれるネパールに住む人はほとんどがそうだよね。

7月末にイベントに参加する予定ですが、
それまでにも出来ること…
キトゥンにはネパールのおいしいお茶がいろいろあります!!
7月いっぱいくらいまで、ネパールのお茶をご注文いただいたら
売上の一部を ネパールに寄付したいと思います。
募金箱も設置するので、そちらの方でもご協力いただけたらうれしいです♪
ネパール大地震緊急支援募金箱を作りました♪

ハナウターシャの定位置あたり

お支払いコーナーの横では、
ハナウターシャがローチョコを販売しているのですが、
その横はキトゥンははじまったときからお付き合いのある
『うたし』のアクセサリーを置いています。
UTSのアクセサリーが夏ものに♪
春夏仕様に模様替え♪
ウッドビーズのピアスは、カラフルでかわいいけど軽いので
身につけるのが楽ちん♪で夏にぴったり☆
透明感のあるビーズは、今からの季節は
陽射しを浴びてキラキラ☆きれいなのよね。
キラキラなものを身につけると、肌も綺麗に見えるし
happyも向こうから近づいてきますよん♪

ワイルドストロベリー

ちっちゃ~い!
ちっちゃいけれどワイルドストロベリーが収穫できました♪
ねこまやさんにいただいた、ワイルドストロベリーが
かわいく実りました♪
一時期、育てるとhappyなことがある☆とかいってたよね。
本当かどうか分かんないけど、
赤い実を見るだけでhappyな気持ちになります♪

ビオラ

久々にビオラを育てていますが、
お花を長く楽しむためには、切り戻しをしないといけないらしく
よくわからないながらに、長くなりすぎたところをチョキチョキ。
まだきれいに咲いているお花は生けてあげようね。
ミニミニ候補生が、かわいく生けてくれました。
ビオラを摘んで小さく飾るとブーケみたい♪
短いから小さいブーケみたい♪
小さいというのはそれだけでかわいいなぁ。