塩仕事

今日は小梅をつけますよん♪
小梅1kg♪
とりあえず1キロ。
洗ったらヘタをとり、焼酎をまぶします。
そして塩にまぶす。
以上!
後は梅酢が上がるのを待つだけ~♪

小梅は普通の梅よりも超簡単にできるので、
初めての方にはおすすめ。
おにぎりにも丁度いいしね。
瓶に直接入れても出来るけど、後日追加が入る予定なので
今回はビニール袋でもっとお手軽にしました。

小梅は袋に入れて塩をまぶします。そしてレモンも洗って準備しています。

塩を用意したついでに、今話題らしい塩レモンも作りますよ。
切って塩をまぶして、はい終わり!
レモンに塩をまぶした瓶と小梅に塩をまぶした袋

なぜモロッコ料理である塩レモンがはやっているのかは知りませんが、
これって梅干しを作るとできるうれしい副産物、梅酢と同じことなんですよね。
塩で食物のエキスを抽出する。
しかも梅酢は防腐効果がすごいから、夏のおにぎりを握るのにも重宝するよ~。
そういうわけで塩レモンもいいけど、梅干し作りを大推奨しまーす♪

一足先に

キトゥンに夏がやってきた!
みたいにバリ雑貨が入荷しましたよ~♪

前回も大人気だったバリかご。

カラフルで丈夫で、丸洗いできてルックスもかわいいという
優れものです♪
プラテープ編みマルシェかご、バリ島から届きました。
こんなにあると迷っちゃう~。

同じく完売していた万能オイルのボカシオイル。
EM菌の技術を使って、200種類以上の薬草、香草で作られた 天然成分100%のオイル。
体に付けても飲んでも、何にでも使えるオイルなのです。
ボカシオイル、バリ島から届きました。
実際に店主が飲用して人体実験済みなので、ご安心を!
捻挫、筋肉痛、腰痛、打撲、リウマチ、体臭予防、腹痛、滋養強壮、犬猫の消臭、蚊に刺された時
喉の不快時のうがい液としても。
なんと!
今回は愛用者のためにお徳用サイズも!!
お早めにどうぞ♪

つづく-☆

すすむ!

おまたせしました!
切らしていた粒つぶピーナッツバターと全粒粉のピタブレッド、入荷しました。

ピタブレッドとクランチピーナッツバター販売中♪
キトゥンではタイの有機栽培バナナをはさんで
黄金トリオの組み合わせ♪
これ、本当にヤバいくらい美味しいのですよ。

悲しいかな、ピーナッツバターは少し値上がりしています。
でもピーナッツを丸ごと砕いたようなピーナッツバターなので、
ピーナッツから作ればそれ以上の価格になることは間違いない事実で、
そしてやっぱり美味しいから仕入れています。
美味しいって重要!
どんなに応援したくても、美味しくなければお店では販売しません。

それと値上げ関係のおしらせで
お菓子作りに欠かせない、アルミニウム不使用のベーキングパウダー。
(何もかかれていないベーキングパウダーはアルミニウムが含まれています。
アルミのお鍋は使ってないのに、アルミニウムのベーキングパウダーを使うのは変よね!)
アルミニウムが入ってないラムフォードベーキングパウダー販売中♪

現在の在庫がなくなったら10円アップ。
日持ちもするものだし、買い置きをおすすめしまーす♪

水曜日のお野菜たち

先週はお休みしましたが、水曜日はやおかんさんの出張販売の日。
きょうはどんなお野菜があるかなー?
水曜日やおかんさんお野菜の日
ピッコロキャロット、田せり、のびる、ハッピーエシャロット、葱。

葱以外はあまりスーパーで見かけない、
八百屋さんならではの品揃えにニコニコしちゃいます♪

来週も水曜日12時前に来てくれる予定です。
珍しい野菜、買いにきてくださいね~!

豊島より

この夏に向けてレモン!

もちろん無農薬栽培で皮まで美味しく食べられる!
豊島の岡本さんのレモンです♪
普通に売っているレモンは防カビ剤やワックスや、
とても皮なんて恐ろしくて食べれません。
安心、だけじゃなくて本当に美味しいから
岡本さんのレモンを食べると他のレモンじゃ物足りなくなる。
今話題の塩レモンだって、岡本さんのレモンで作ったら格別に違いないっ!!
豊島で育った岡本さんの無農薬レモン♪
夏に向けて、レモンが大活躍しますよ~♪

ポストうーん

黒川ツナ子さんのかわいいポストカードが届きましたよ~♪
ツナちゃんのポストカードたち。キュート♪
ツナ子さんとは前から知り合いだったのですが、
何も知らずにノンベクレル食堂での個展を見て目が釘付け!
なんてキュートで生き生きした絵なんだろう。
きっとキトゥンのお客様も好きだろうなぁ~♪
と、いうことで
キトゥンのポストカードの仲間入。
プレゼントに添えたり、最近ご無沙汰の友達に送ったり。
でも全部手元に置いときたくなるかわいさです!!

お留守番

しばらく青垣の話が続きましたが、
「ちょっと!! 4にゃんたちは大丈夫なの?」
と思ってらっしゃる方もおられるかもしれません。
実は今のメンバーで2泊お留守番したのは初めてで、
ごはんやトイレの心配はしなくていいものの、色々と不安な要素もあり…。

ねぇ、すぅちゃん。
お話聞いてるスージャ

帰ってきて、いつも以上にプンプン丸だったらどうしよう…。
一週間前からすぅちゃんと二人のときには、
「ちょっと留守にするけど男たちをよろしくね」とか
「男チームはそんなに悪い子じゃないよ。幼稚なだけだよ」とか
「すぅちゃんはおりこうさんだから仲良くできるよね♪」なーんて
話しかけていたんですが…

帰宅したら部屋は絶句状態。
亀の餌と、わかめフレークの袋がビリビリに破られ散乱し、
目の前に餌が飛び散っている様子を見て亀吉がずっとジタバタしているという…。

でもなぜだかあれから、兄妹喧嘩はあまり見かけません。
お留守番の間に何があったんだろう?
スージャ、兄妹ケンカもなくなった?
何はともあれ、終わりよければすべてよし♪だね。

青垣のおばあちゃん

イノチコアin青垣の古民家の裏には大家さんのお宅があります。
大家さんから差し入れで、
たけのこの煮物、山椒の葉と花の佃煮、おつけものなど、
ごはんに合いそうなお惣菜をたくさんいただきました。
ただでさえ白ごはんだけでも何杯も食べれそうなおいしさなのに、
これ以上食べちゃったら…。

そんな美味しい差し入れを作ってくれるおばあちゃんの
作業場所を見せていただきました。
青垣のおばあちゃんのおくどさん

大量のたけのこは、おくどさんで釜で炊きます。
皮をきれいに剥き、大きいものは半分に切って、
米ぬかを入れた手ぬぐいを重しにしてお釜いっぱいのたけのこをゆでます。
毎年10回以上はたけのこを茹でるイベント部長も
大量のたけのこをゆでるコツを教えてもらってご機嫌です。

こちらは野ぶきの佃煮。
大量に作る野蕗の佃煮♪

大量!!

青垣はあちこちに野ぶきが生えていました。
気持ちのいい新緑の季節は、農家の方にとってとても忙しいとき。
田んぼを耕し、苗を植えている風景は何度も見ました。
忙しいからこそ、大量に日持ちするおかずを作りおきしておくのだそう。
これまた調理のコツを教えていただき、
佃煮と朝採りたての野ぶきまでいただきました♪

おまけにおばあちゃんの育てたほうれん草ももらい、にこにこ顔です♪
青垣のおばあちゃんにいただいたほうれん草。たんまり♪
おばあちゃんの畑はどこも整然ときちんと並んで、育っていました。
几帳面な性格なんだろうなぁ。
畑一つ見ても、作る人の性格が分かるのがおもしろい♪

イノチコアin青垣 アート編

青垣へはのんびりしに行っただけではありません。
かつてない人数のフードを担当するという重要任務を帯びていて
残念ながら全部は見られなかったのだけれど、
食事の支度の合間に色々見せていただきました♪

5/4の野外プログラム
昼間光城さんのライブサウンド×石川雷太さんのフレームドラム×今井尋也さんの鼓
イノチコアin青垣 5月4日 花下の宴
バックに山をしたがえて、自然界にあるようなないような不思議な音に二つの違う太鼓の音。

イノチコアin青垣 5月4日 花下の宴2
ゼロベクレルプロジェクト多田さんのアコーディオンも加わり
なんて贅沢!!

夜は青垣の方々との交流会『音とろうそくの夕べ』
山本紗由さんのバイオリン。
山本紗由さんのバイオリン - イノチコアin青垣『音とろうそくの夕べ』
大正浪漫な装いと美しい音色にみなうっとり。

古民家の庭、ろうそくの灯りで見る神林 和雄さんのダンス。

庭にろうそくが灯りました - イノチコアin青垣『音とろうそくの夕べ』

蛙の合唱が聞こえ、風で衣装がたなびく。
そして、今井尋也さんの鼓が闇に響く。
神林和雄さんと今井尋也さんの鼓 - イノチコアin青垣『音とろうそくの夕べ』

庭での演目が終わり古民家の中へ。
青垣の人たちの明るく穏やかな笑い声。
とっておきの夜になりました。

5/5は日中は、野外でゼロベクレルプロジェクトのパフォーマンス。
夕方から、神楽会館へ移り、混沌の首・式の音楽劇『歌う赤猫、踊る白猫』青垣バージョン。
そして青垣のみなさんに大人気だった神林和雄さんのコンテンポラリーダンスを再び。
夜も更けてからのシークレットなライブ!
と、盛りだくさんでしたが一枚も写真が撮れず…。
詳しくはイノチコアのサイトでアップされるといいな~。

イノチコアin青垣、5月中滞在されて今後はワークショップなども予定に上がっていましたよ。
青垣は気持ちのいい所ですので、ぜひ足を運んでみてくださいね!

イノチコアin青垣 土地紹介編

京都から自動車に乗って2時間半。
兵庫県の丹波市青垣町の古民家でひとつき開催される
イノチコア企画『古民家であそぼう』に行ってきました♪

京都の丹波は知ってても、兵庫の丹波市は初めて。
まずは道の駅あおがきに到着して、古民家の住所を知らないことに気がつきました。がーん。

道の駅あおがきには、丹波布伝承館があります。
国指定無形文化財「丹波布」のすべてがわかる展示場とその技術を伝承するため、
機織場、草木染場を設けて開設され、見学したり体験したりすることが出来ます。

「丹波布」は、手紬、天然染織、機織り、という恐ろしく手の込んだ、それは美しい布。
少し織らせていただきました。
丹波布伝承館で機織り体験♪
織っているのは社員候補生。非常に楽しかったそうです♪
イベント部長は説明を聞いているだけで頭の中が?でいっぱいになってましたよ。

さて、古民家の名前を記憶をたどって辛うじて思い出して、
観光案内の方に行き方を教えていただきました。ありがとうございました!
そして連絡もついて住所も分かったので古民家へGo!

山の麓でちょうど新緑が美しい季節。
自然と一体の銚子ヶ水のまわり
青垣の印象を一言で言うと、水。清らかで静かな流れ。

きれいな山から湧きだす銚子ヶ水。透明な味。
丹波の銘水 銚子ヶ水
ボコ。ボコ。と、リズミカル♪

田んぼのまわりには、野ブキが群生している。
田んぼのまわりの野蕗

水の中で小さく可憐な白い花を咲かす、梅花藻(ばいかも)
きれいな小川にだけ残る梅花藻
貴重な梅花藻の群生場所
空気がきれいで、水がきれいで、
そんな土地でとれる作物ももちろん健康に育つ。
健康なものを食べている人々の心は穏やか。
そんな素敵な場所、青垣でした。
銚子ヶ水のあたりからの眺め
明日は芸術編だよ~☆